電子書籍市場 vs 中古本市場

Pocket

ブックオフ売上分析

たまたまブックオフの決算資料を見て驚いたのですが、コミックより活字のほうがより大きな売上を占めているんですね。 ブックオフって漫画コーナーはまだそれなりに人がいて小説コーナーは人がまばらだった覚えがありますが、集客と売上は別という点で興味深いです。漫画は立ち読みで読み切られてしまい、なかなか売上に結びつかないのでしょう。
c00971o
データ出典:ブックオフグループ・Fact Book 2014
以前は本が売れても著者に収益の入らないブックオフへの非難が声高に叫ばれてきましたが、ここ数年はそういう議論がほとんどされなくなっているように思います。 それもそのはず2010年あたりからブックオフの売上(特に紙の書籍)は頭打ちになっており、店舗数を減らしはじめていますc00963o
データ出典:ブックオフグループ・Fact Book 2014

ブックオフと電子書籍の売上比較

特にブックオフの業績に占める漫画の割合は減少しています。
コミックと活字の比の推移
データ出典:ブックオフグループ・Fact Book 2014
おそらくブックオフでの漫画販売の業態は、十冊漫画を立ち読みをしてせいぜい一冊買うか買わないかくらいだと思います。ということは、これまでブックオフで費やされてきた膨大な読書時間が減っているわけで、ふと気になって、ブックオフの売上と電子書籍市場の売上を比較してみました。 c01013o
データ出典:ブックオフグループ・Fact Book 2014および
インプレスビジネスメディア2014調査報告書
ブックオフは2010年度あたりから成長が横ばいになっており、そのあいだに電子書籍がぐいぐいと売上を伸ばしています。 これまで立ち読みで済ませられてきた販売機会の損失が、(ブックオフまで行かなくても携帯やタブレットで読める)電子書籍の売上げの拡大に結びついている面はかなりあるのではないかと思いました。 スマホを肌身離さず持ち歩く人が増えてきて、コンテンツ市場というものが電子書籍だけでなくゲームも含めたスマホ上の時間の奪い合いになっている傾向は明らかでしょう。利用者の時間を奪い合っているなか、探すのが面倒な紙の中古本が不利になるのはごく当然なことかもしれません。

電子書籍の本当の競合相手は中古本?

データを整理して改めて思ったのですが、これまで「紙の書籍 vs 電子書籍」という対立軸で論じられることが多かったものの、市場的には「電子書籍 vs 中古本」なのかもしれません。 実際、(良いか悪いかはべつにして)電子書籍は激しい値引きが行なわれ価格体系も似ています。また、当然のことながら電子書籍で買うと中古市場には流れませんし、紙の新刊でなくても大丈夫な割り切りのある読者層の奪い合いになっている面があると思います。 (ドライにコンテンツを消費する購買層が紙の新刊を買えば中古市場に流れる可能性も高いわけで、ということは紙の新刊の前かせめて同時に電子書籍をリリースしないと、出版業界にとって電子書籍の利点の多くは失われることになりそうです) これまで紙の出版業界にとって、電子書籍は脅威をもたらす悪玉菌のように論じられてきましたが、実際には善玉菌なのではないかという気がしてきました。
≪目次≫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>